歯いつもマルマル

0875-63-8500

〒768-0103 香川県三豊市山本町財田西315-1

診療時間
ブログ

🏡おうち矯正🚗

Q矯正開始年齢がなぜ乳歯列期からではないのですか?

乳歯は生後6ヶ月頃前歯から萌出し、3歳で乳臼歯は生え揃います。

     👆写真は【3歳の女の子です。

 Q綺麗な乳歯列ですが、問題はないでしょうか?

             🦷永久歯と比べてみて下さい🦷

前歯4本の歯冠幅の合計は、乳歯よりも永久歯の方が、

         上顎で7mm、下顎で5mm大きいのです。

 

そのおおきな歯がきちんと並ぶようにするには、乳歯と乳歯の間にそれだけの隙間が必要です。

ぎっちり乳歯のまま永久歯に生え変われば、必ず叢生になります。歯科医師でなくても分かる話です。

 

では、どんな歯並びならいいのでしょうか?前歯部にすき間のある発育空隙のある歯並びが、正しい歯並びです。

先日、三野町保険センターで、3歳児の歯科検診に来られていた小児16名中、このような発育空隙がきちんとあった小児はたったの2名でした。

 

では、どうすればいいのでしょうか??

叢生の発症率は40%です。60%の幼児は何ら食事の指導をしなくても、自然に正しい歯列に育成されているので、決して難しい指導ではありません。

とにかく、あごの成長はしっかり嚙むことが大切です。

  👆10ヶ月の指導で発育空隙が出現しました。

 

この指導が”おうち矯正”です。

パナリング 咬合力UPリットレメーター 口唇力を測定(1.5以上正常)

現在、乳歯列期の空隙のない歯列の割合の世代間比較では、2022年では、42%に増加しています。

つまり、【全体の4割もの幼児将来歯列不正になる可能性があることになります。

👆これは、{7歳の女の子}です。上下の前歯がいかに乳歯より大きいかが分かります。

 

ここから次々に永久歯が萌出していきますので、6~7歳からしっかり噛んでおうち矯正!では、間に合わないのです。勿論あごの成長が期待できない訳ではありませんが、矯正装置が必要になります。

 

👆これは、{7歳の男の子}です。しっかり嚙む(バイオロジカル矯正)と矯正装置(メカニカル矯正)の両方からの矯正指導が必要です。

 

 

👆これは、{9歳半の男の子}です。3番目の犬歯が2番目の歯の上に重なる様に生えてきています。

 

 

こうなってからの(混合歯列期後期:10歳~12歳)の矯正治療は、(混合歯列期前期:6歳~10歳の治療に比べてかなり難しくなりますし、

『非常~~~に矯正期間が長くなってしまいます。

 

 

だから!だから‼

こうなってしまう前に“(-“”-)”

 

 

こうなってしまう前に(/ω\)

 

おうち矯正が大切なんです( `ー´)ノ

 

小学校時代、矯正装置を近所の歯科医院で作り、しばらく入れて頑張っていたけれど、途中で嫌になってやめてしまった・・・・・。

けれど・・・中学・高校生になって自分の容姿や歯並びが急に気になってきて、保護者の方と矯正相談に来られる方がおられますが、そういう方の症例を診させて頂く度に思う事があります。

それは・・・

 

【やった分だけの結果がそこにある‼】

ということ( ^ω^)・・・そのお陰で歯を抜かずに矯正(非抜歯矯正)ができました。

 

 

下の前歯は5歳半頃から6歳、上の前歯は7歳から萌出してきます。

 

 

マウスピースマウスピース

幼稚園に通っている頃(3歳)頃から「おうち矯正」をしておかないと、小学校に通う頃(6~7歳)からでは、もうおうち矯正だけでは間に合わなくなってしまいます。

おうち矯正は、あごの成長だけでなく、顔の成長にも関係していて、とても大切です。

 

 

  【毎日の食事🍚&おやつ🍩🍪]

          お子さんに、何を食べさせていますか?

  【お口ぽかんといつも開いていませんか?】

【爪を噛んでいませんか?】

【つばを飲み込む時、舌を出していませんか?】

 

 

このような、普段何気なくやってしまっている癖でも歯列不正はおこります‼( `ー´)ノ

  👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇

うちの子、何か歯並びおかしいな?と気が付いたら、

このような癖がないか保護者の方はじっとお子さんを観察してみてください。

おうち矯正』は、しっかり噛むトレーニングだけでなく、こういった{無意識にやってしまっているお子さんの癖を治してあげる矯正}でもあるのです。

 

«

トップへ戻る